○ Profile ○
こちらのブログは、引っ越し致しました。
ご訪問頂きまして、誠に有り難うございました。 foliage website foliage new blog foliage classes *** 六耀社さん オフィシャルウエッブサイト連載 ○ SLOW LIFE ○ IN BERKELEY .......... 2004年秋よりロスから サンフランシスコ近郊の バークレーに拠点を移し、 お花の会 FOLIAGE 、 アロマ+ハーブクラス FOLIAGE-Essence-を 主宰しています。 *** copyright© Omaria-k All rights reserved. 掲載写真、文面の無断使用を禁じます。 外部リンク
カテゴリ
全体 花、植物 Nature お花の会 アロマクラス 暮らし(インテリア) 暮らし(料理) 暮らし(その他) 手仕事 Antique 道具、愛用品 Artworks パッケージの楽しみ こども エディブル・スクールヤード クリスマス Berkeley,S.F.(お店含) 旅/ヨーロッパ 旅/アメリカ 旅/日本 Shopping Room 音楽 。。。。。。。。 連載更新のお知らせ お知らせ、イベント ご挨拶 The Vision Walker Works/Media 。。。。。。。。 アロマ 自然の手当て Eco conscious Peace 。。。。。。。。 酵素関係 未分類 以前の記事
ライフログ
![]() Rosemary Gladstar's Herbal Recipes for Vibrant Health: 175 Teas, Tonics, Oils, Salves, Tinctures, an ![]() Encyclopedia of Herbal Medicine: The Definitive Home Reference Guide to 550 Key Herbs With All Their 検索
その他のジャンル
画像一覧
ブログパーツ
|
1 2009年 07月 31日
![]() Heirloom Zinnias "Granny's Bouquet" ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー ![]() 人の心を安らかにしてくれるだけでなく、 元気にもしてくれる お花たち。 今朝開花していた たった一輪のジニアを見たら、 心がぱっと明るくなりました。^^ 夏のカントリーサイドの道端に、 たくましく生えていそうなジニア。 このワイルドさが、まっすぐで 力強くて 気持ちがいいです。 2009 / Mari Kato ▲
by omaria-k
| 2009-07-31 02:16
| 花、植物
2009年 07月 28日
![]() ー Denmark 王室御用達 A.C.PERCH'S の紅茶パッケージ。ー (ダージリン) 落ち着いたグリーンの葉っぱのモティーフと、シックなゴールドの文字の組み合わせ。 ワックスペーパー風のぱりぱりした紙の質感がたまりません。 このパッケージが好きすぎて、なかなか中身を開封できないのが 悩みの種ーーー。 前髪を上げて、もう一枚。 ![]() さらに、頭のてっぺんから最後の一枚。 ![]() 開封した後も、この紙は大事にとっておくことになりそうです。 ***Aさん、素敵な紅茶を有り難うございました。*** 2009/ Mari Kato ▲
by omaria-k
| 2009-07-28 02:35
| パッケージの楽しみ
2009年 07月 21日
![]() 週末は、我が家のストリート一区画で、ヤードセールが行われました。 一軒の家が行うより、複数の家が合同で行うヤードセールは、見る(買う)方も、行う方も楽しさ倍増です。 こちらのヤードセールは、本当にカジュアル。^^ 出品のために、物を洗い直したりキレイにしたりということは、殆どしません。 ガラージから出してきて、そのまんま出展。な感じ。笑 もちろんラッピングなどしませんし、ディスプレイなどもよっぽど凝っている方以外は、ナシ。 梱包も、殆どの方が(車で持って帰ることもあり)そのまんまか、持参の(エコ)バックにささっと入れて、持って帰られます。 その分、お値段も超破格です。 と言う訳で、我が家もガレージや部屋にたまっていた不要物を、この機会に思い切って大処分。 家の中に眠っているより、やっぱり使って楽しんでくれる方のところに引き取られていった方が互いにハッピーです♪ 特にバークレーでは、新しい物を買ったり、古い物でもアンティーク屋さんで買うよりは、こういったヤードセールで必要な物を見つけて質素に暮らすということがとても浸透していてインテリジェンスがあるーーーといった風潮が。 少なくともバークレーでは、とても市民権があるイベントだと思います。 (お隣の Kenshington というエリアでは、お金を介さないで、トレードだけ行うヤードセールもあるのだとか!?) * バークレーの我が家のご近所さんとは、互いのプライバシーをリスペクトしながらの ほど良い距離を置きながらも、お互い留守の時や困った時には力を貸し合ったり、 時にはお料理やお菓子をおすそ分けしたりなど、本当に心地よい関係を築いています。 でも今回のヤードセールでは、まだ面識のなかったご近所さんと ご挨拶できたり、コミュニケーションをはかる良い機会になりました。 子供がヤードセールの傍らで自家製レモネードとカップケーキを売ったり、のんびり楽しい夏の日のヤードセールでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2009 / Mari Kato More ▲
by omaria-k
| 2009-07-21 08:05
| 暮らし(その他)
2009年 07月 18日
![]() 日本は梅雨も明けて、既に暑い日が続いているようですね。 というわけで、 ちょっと早いかもしれませんが、暑中お見舞い申し上げます。 .。o○ ○o。..。o○ ○o。..。o○ ○o。..。o○ ○o。. ところで、夏バテは、 大量の汗をかくことで起こるミネラル不足が主な原因なのだとか。 特に不足するカリウムが、内蔵機能の低下を招く模様。 カリウムなどのミネラルたっぷりのバナナを朝一本食べるのも、 夏バテ防止におすすめだそうですが、いかがでしょう? どうぞ皆様、お体に気を付け、暑さを乗り切って下さいネ♪ More ▲
by omaria-k
| 2009-07-18 01:58
| ご挨拶
2009年 07月 15日
![]() こちらは今日、7月14日。バスティーユデイです! そう、バスティーユデーとはフランスの独立記念日のようなもの。 バークレーのランドマークと言ったら、カリフォルニア・キュジーヌの発祥とも言われているアリス・ウォーターズさんのレストラン CHEZ PANISSE なのですが、毎年この日は、お店でバスティーユデーがお祝いされています。 ![]() ![]() こちらの写真も、午後8時前のものです。 みんな夏らしくゆったりした雰囲気で、CHEZ PANISSE の前は、バスティーユデーのひときわ鮮やかな飾り付けで盛り上がっていました。 French のイベントらしく、アコーディオンやヴァイオリンの音楽も奏でられ、道行く人も、足を止めて楽しみます。 ![]() またこの日は、ガーリックの新物が出荷される日でもあるらしく、お店の前には、こんなガーリックの飾りもたくさん。 このピースマーク・ガーリックは、バークレーならでは。ですねぇ。笑 (フランスと、バークレーの、融合!?) ![]() メニューも、特別メニューがある様子。(きっとガーリック尽くしですかね?!)う〜ん、来年こそは忘れずに出かけてみたい! ![]() 人ごみも喧噪もちょっぴり減って、益々のんびりムードの夏のバークレー。 日も長くて、気候も爽やかで、人々もゆったりしていて、とっても好きな雰囲気です。 刺激的な東京も楽しかったけど、やっぱりこの大雑把で(笑)、のんびりしているバークレーに戻ると、なんだか肩の力が抜けて、ほっとします。 CHEZ PANISSE のある通りでは、夏の長い一日を最後まで楽しむ人たちで、いっぱいでした。 ![]() 2009/ Mari Kato *↓CHEZ PANISSE の日本語の御本も出ています。(バスティーユデイのことは、P51をどうぞ) More ▲
by omaria-k
| 2009-07-15 13:49
| Berkeley,S.F.(お店含)
2009年 07月 13日
![]() 皆様、大変ご無沙汰しておりました。 先日バークレーに戻りました。 今回日本の旅でお目にかかれた皆様、お世話になった皆様、お忙しい中お時間を作って素敵な時間を共にして下さり、本当に有り難うございました。 たくさんの方にお会いしたいと思いながらも、時間が十分になく、今回お目にかかれなかった皆様とは また次回の楽しみへと夢を託したいと思います♪ * さて、旅の最中にはたくさんのものを見て、感じて、そしてお買い物ももちろん忘れずーーーでした。^^ 今回何軒かのお店で目にし、購入してみたもののひとつに、和紡ふきん(↑上の御写真のものです)があります。 10年ほど前から、洗剤を使用しない食器洗いのために、↓の「ふきん型」の和紡ふきんをアクリルたわしと並行して使用してきましたが、ちょっとだけ(特に「びわこ」さんのふきんは)私にとってはサイズが大き目で、食器を洗う時など心なしかごわごわして洗いにくい感もなきにしもあらずで。。。 ![]() でも今回購入したのは、ぞうきんみたいに袋型の四隅が縫われ、サイズもコンパクトで食器洗いにはとても快適な大きさ。 家に帰って早速使ってみたら、なかなかの使い心地。 下げ紐も付いています。 今回は、[こちら]で購入致しました。 和紡の独特な粗い織りが、洗剤なしの お湯洗いで食器の汚れを落としてくれる、とても有能なふきんです。 アクリルたわしは石油系なので最後には土に還らない素材。。。でもこちらは綿100%なのも、とても嬉しい点です♪ 洗剤を使わないので、河川の汚染防止に働きかけるだけでなく、洗剤が混入された水を 真水に戻すまで必要とされる水の節水にも影響を与えます♪ まだご使用になったことのない方は、是非こちらの袋型(一番上の写真のタイプ)のものからお試しになってみられると、使いやすいのではないかと思います。 (もっとたくさん購入してくれば良かった〜〜〜泣) 2009/ Mari Kato More ▲
by omaria-k
| 2009-07-13 06:47
| Eco conscious
1 |
ファン申請 |
||